焼津市ホームページ > 暮らし > まちづくり・市民活動 > 焼津市市民公益活動事業費補助金 > 2012年度(平成24年度)補助対象事業 > 2012年度(平成24年度)補助対象団体一覧(2/2)
ここから本文です。
更新日:2016年6月28日
2012年度(平成24年度)は、公開プレゼンテーションを行い審査した結果、16団体に補助金を交付いたしました。
事業名称 | 生きる力を伸ばし、若者の自立を育もう! |
---|---|
補助金交付 確定額 |
277,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(3)生きる力を伸ばす社会教育の充実」を推進する事業
公開講座 日時:11月17日(土曜日)午後1時30分~午後4時 場所:焼津公民館 参加者:一般市民、家族、支援者等60名 内容:発達障害の理解を深め、関わり方を学んだ。 講師:黒沼宏一氏
傾聴ボランティア講習会 日程:12月15日(土曜日)・2013年1月19日(土曜日)・2月16日(土曜日)・3月16日(土曜日) 場所:豊田公民館 参加者:一般市民(延べ76名) 内容:傾聴の基本から応用までの理論と技法を学んだ。加えて演習を実施し、ボランティアが出来るまでに育成した。 講師:谷澤祥子、志水和子、鈴木宣子、海野順子
自立型体験スペース 日時:4月~2月の間に40回実施午前9時30分~正午 場所:当事務所、介護施設、農園等 参加者:子ども、若者(延べ158名) 内容:自立を目指し、体験型のスペースとした。特に日常の掃除や食事等の家事ができることを目指した。また可能な者は就労に向けての体験に重きを置いた。
生き生きフェスティバル 日時:2013年3月3日(日曜日)午後1時~午後3時 場所:第9自治会コミュニティセンター 参加者:若者、保護者、支援者、一般市民(延べ20名) 内容:若者や支援者、保護者たちが1年間の成果を発表し、交流を図った。また、作品なども展示した。 周知方法 各事業ともパンフレットを作成し、配布した。公開講座、生き生きフェスティバルは広報やいづに掲載を依頼した。 焼津市教育委員会との連携を図り、より適正な支援が行われた。 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 | 小泉八雲作品を紹介する演劇『@Yaidzu(あっとやいづ)』の上演 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
279,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
劇団夢舞公演『@Yaidzu(あっとやいづ)』の上演 焼津にちなんだ小泉八雲作品「乙吉だるま」「焼津にて」などを紹介する演劇を上演した。 日時:2013年2月17日(日曜日)開場午後1時30分/開演午後2時 場所:焼津文化会館小ホール(焼津市三ケ名1550) 周知方法:市広報に掲載。公民館、図書館へチラシ、ポスターの配布及び掲示。及び小学校へのチラシ配布など市内外に広く広報した。 演劇参加者:一般公募による市民(大人と子ども)14名、焼津リクリエーション協会民謡部の方々30名 来場者:306名 協力団体:焼津小泉八雲記念館、焼津市歴史民俗資料館、財団法人焼津市振興公社、焼津リクリエーション協会民謡部、大富公民館、静岡大井テレビビデオサポーターズクラブ
|
事業の成果 |
【公演当日のアンケート結果】アンケート回収率176人/306人(57.6%)
【その他アンケート記入内容から】
|
今後の方向性 |
|
事業名称 | 中島燈籠祭 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
伝統行事の継承と保存:「伝統文化は子どものときから触れていると、自然と継承される」親と子のふれあいによりいっそう強固なものとする。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
中島燈籠祭 日時:2012年8月15日(水曜日)午後6時~ 場所:焼津市中島地先大井川河川敷 参加者:焼津市中島全世帯とその他地域住民200人 内容:無縁仏供養揚松明燈籠上げ
実施体制
|
事業の成果 |
|
事業名称 | 「焼津流、平和の作り方」キャンペーン |
---|---|
補助金交付 確定額 |
193,000円 |
活動の目的 |
平和をキーワードにしたコミュニケーションの場をデザインし、「平和都市焼津」を市民の焼津自慢の一つにする。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(5)焼津らしい平和教育の推進」を図る事業
「平和都市焼津」構築のコミュニケーションキャンペーン プロジェクトイベント…「焼津流、平和の作り方/市民のビキニデー」実施
マーシャル報告会2
ピースライブ、焼津平和学&映画上映会
アーサー・ビナード氏講演会「日本の文化と第5福竜丸」
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 | ヤイヅ魚市BASH |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
ヤイヅ魚市BASH 日時:2012年8月5日(日曜日) 場所:焼津漁港焼津内港(旧港跡地) 出演:パパユージ(焼津出身)、ジュニアディー(藤枝出身)、エイチマン、アイリー、および一般募集のアーティスト他 内容:ライブイベント(入場無料)。リユース容器を貸出、利用することによりゴミ減量につながる。「何か一つできること」というテーマを設け、会場で来場者、スタッフでクリーン作戦に取り組む。 来場者数:2,000人 出店者数:30店舗(飲食、雑貨、ワークショップなど) 周知方法:ポスター、フライヤーを作成し配布 実施体制:ボランティアスタッフを始め、スポンサー企業、出店者等による協力のもと、自分たちの企画で自主的に運営。 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
10年間の継続で、多くの方たちとの繋がりが広がっていったことを実感しています。今後は、その広がりをさらに根付かせる為、新たな展開を各自で考えていくタイミングにきたのではないかと考えます。 |
事業名称 | 第5回浜通り夏のあかり展 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
|
実施計画 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
夏のあかり展 日時:2012年8月3日(金曜日)~5日(日曜日)午後7時~午後9時(点灯) 場所:焼津市城之腰地区から鰯ヶ島地区の浜通り約350メートル 対象:地元住民、一般市民、市外からの観光客 内容:下記
|
期待される効果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 | おもてなしプロジェクト「焼津の情報収集、発信」 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
特にイベントを伴うまちづくり活動を行っている市民活動に着目し、「焼津市の補助金申請を行う団体の活動を中心とした冊子を作成すること」によって、市民活動と焼津市の支援の状況を広く市民に伝えるとともに、交流会を企画して相互理解を図り今後につなげていく。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「6-(3)市民参画と協働の推進」を推進する事業
「焼津の情報収集、発信」 焼津市市民活動団体紹介冊子「焼津の衆」発行 発行日:12月13日(木曜日) 発行部数:1,000部 配布先:市内外66カ所 内容:市補助金の交付決定を受けた団体の内、趣旨に賛同していただいた8団体~協力金をいただき、協力団体の活動を中心に焼津のまちづくりについて紹介するとともに、まちづくりについて考える内容とした。
「焼津の衆」交流会開催 日時:12月15日(土曜日)午後2時~午後4時 場所:焼津公民館大集会室 参加者:40名 内容 実施体制:他の市民団体、市(市民協働課)と協力し、開催の告知については「広報やいづ」等により行った。 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
備考 |
アンケートの結果を見ると、交流会に比べてパネルディスカッションに対する満足度が低く、テーマの設定や進行方法などに課題を残した。 |
事業名称 | ほたる、ビオトープによる自然ゆたかで心豊かな地域づくり |
---|---|
補助金交付 確定額 |
207,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「5-(2)自然環境の保全」を推進する事業 (他団体及び他地域をにおいてモデルとなる先進的な事例)
ビオトープおよび周辺の環境整備 日程:4月1日(日曜日)~2013年3月31日(日曜日)通年 場所:ビオトープ池、ほたる飼育小屋、およびその周辺 対象:地域住民 内容:ほたるを放流する池を町内会の財産として、町内会会員で草取りなどの整備を行う。
ほたる鑑賞会とまちづくり交流会事業の実施 日時:6月3日(日曜日)午後4時~午後8時 場所:そば打ち:吉永第4町内会公会堂/ほたる鑑賞会:ビオトープ池 対象:地域住民、大井川南幼稚園児、市内団体 内容:手打ちそばの実演とそば食事会を行いながら、ビオトープを核としたまちづくりについて話し合う。
ビオトープ環境調査 日時:10月2日(火曜日)午前9時~午前11時30分 場所:ビオトープ池 対象:落合孟郎氏、大井川南幼稚園児(60名)、先生7名、、まちづくり委員と町内会委員10名 内容:講師に専門家である落合氏を招き、子どもたちと一緒に池に棲む生物(メダカ、フナ、ゲンゴロウなど)の調査を行う。 |
事業の成果 |
ビオトープおよび周辺の環境整備
ほたる鑑賞会とまちづくり交流会事業の実施
ビオトープ環境調査
|
今後の方向性 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください