焼津市ホームページ > 暮らし > まちづくり・市民活動 > 焼津市市民公益活動事業費補助金 > 2014年度(平成26年度)補助対象事業 > 2014年度(平成26年度)補助対象団体一覧(2/2)
ここから本文です。
更新日:2016年6月28日
事業名称 | 「焼津流、平和の作り方」キャンペーン |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(5)焼津らしい平和教育の推進」を図る事業
焼津流、平和の作り方2015 市民のビキニデーVOL.7「~焼津から平和の船を漕ぎ出そう!~」 日時:平成27年3月1日~3月15日 開催場所(総合):魚市場会館2階元食堂(焼津市中港2-6-13)実施体制:「かまぼこ屋根の会」、市民のビキニデー実行委員会
第1日目「「福島の今」を語る/ビキニ・福島サンセットセレモニー」 日時:3月1日午後3時~午後6時30分 参加者:45名(焼津市内外の市民) 福島の今を語る 時間:午後3時~午後5時10分 お話:田中雲徳さん(福島県南相馬郡同慶寺住職) わすれない...ビキニ・福島サンセットセレモニー 時間:午後5時30分~午後7時15分 参加者:146名(焼津市内外の市民など)
第2日目「映画上映「日本と原発」」 日時:3月6日午後6時30分~午後9時 参加者:54名(焼津市内外の市民) 開催協力:浜岡原発を考える静岡ネットワーク(浜ネット)
第3日目<平和都市焼津を語る/映画上映> 日時:3月7日午後3時~午後8時30分 参加者:21名(焼津市内外の市民) 平和都市焼津とビキニ事件 時間:午後3時~午後4時20分 お話:秋山博子さん(焼津市議会議員) 映画上映「ホピの予言」 時間:午後6時30分~午後8時30分 参加者:23名(焼津市内外の市民)
第4日目「出張!焼津流平和の作り方/ゴジラミーティング」 日時:3月8日午前10時~午後5時20分 出張!焼津流平和の作り方 時間:午前10時~午後4時 場所:静岡市・青葉公園 実施体制:再稼動反対アクション@しずおか ゴジラミーティング 日時:午後4時30分~午後5時10分 場所:魚市場会館2F元食堂 パネリスト:石川一彦さん、岡村直人さん コーディネーター:加藤一夫 参加者:21名(焼津市内外の市民)
第5日目「映画上映「クロンビ、風が吹く」」 日時:3月11日午後6時30分~午後9時30分 参加者:38名(焼津市内外の市民)
第6日目<おかえりなさい第五福竜丸> 日時:3月14日 昼の部 時間:午後1時~午後4時 参加者:28名(焼津市内外の市民) 紙芝居「平和を呼ぶ船第五福竜丸」 時間:午後1時30分~午後2時 読み手:中村友香さん(静岡福祉大卒業生) 「高校生平和大使スピーチ」 時間:午後2時10分~午後2時30分 お話:杉山義宣さん(平和大使/静岡県立静岡東高1年生) 「第五福竜丸と焼津」 時間:午後2時30分~午後4時 お話:杉村征郎さん(杉村精工株式会社会長) 夜の部 時間:午後6時~午後9時 参加者:38名(焼津市内外の市民) 物語「そして私は、」… 時間:午後6時~午後7時10分 出演:あら器量さん(語り・演技)・わこさん(歌・ギター演奏) 講演:焼津平和学「戦後70年・被ばく70年…」 時間:午後7時30分~午後9時10分 講師:加藤一夫さん(静岡福祉大学名誉教授) 備考:翌週夕方放送の静岡第一TVにも取り上げられた。
第7日目<トロ箱PEACELIVE> 日時:3月15日午後1時~午後7時20分 参加者:74名(焼津市内外からの市民) 演奏:前半の部 午後1時~ホトリカさん 午後1時40分〜安兵衛さん 午後2時〜太田竜一さん 午後2時40分~横江誠人さん 孫たちに伝えたい戦争の話 時間:午後3時40分~午後4時30分 お話:長谷川寅吉さん(焼津浜言葉を遺す会) 演奏:後半の部 午後4時30分〜たかまさ 午後4時50分〜ジャミング&川根FRIENDS 午後5時20分〜マーキージョモラ 午後5時50分〜内田ボブさん |
事業の成果 |
第1日目
第3日目
第4日目
第5日目
第6日目
第7日目
|
事業名称 | いきいき旅倶楽部「旅サロン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助金交付 確定額 |
293,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動の目的 |
介護予防(健康長寿)のためには、誰もが参加しやすい交流の場をつくることが、課題解決のひとつである。人と人がつながることで、外出の機会も増えていく。 もう歳だからと身の回りのことや、外出をしなくなってしまうことが、心身の機能を低下させてしまう最大の原因だといわれている。本当の老化は「気持ちの老化」からはじまる。人との交流を持つことで、気持ちの老化を防いでいきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(3)自立支援体制の充実」 「1-(5)地域で支え合う福祉の推進」を推進する事業
2.屋外事業
3.喫茶「涼」(三ケ名)での「ふまねっと」運動 開催日:6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月10日(計10回実施) 開催時間:午前10時30分~午後2時 述べ参加者数:117名 周知方法:「広報やいづ」サロン実施時に次回のお知らせを配布。スーパー店頭にチラシを掲示した。 実施体制:主会場は市内西小川4丁目小川上公会堂。少人数対応は市内三ケ名喫茶店「涼」で行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 中島燈籠祭事業 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 | 伝統行事の継承と保存
「伝統文化は子どものときから触れていると、自然と継承される」 親世代と子世代のふれあいにより、地域の繋がりを一層強固なものとする。また、市内外の人たちにも地域の伝統行事を広く周知し、継承を図る。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策
中島燈籠祭 日時:平成26年8月14日午後6時~ 場所:中島地先大井川河川敷 参加者:約300名(焼津市中島及びその他地域住民) 内容:無縁仏供養揚松明燈籠上げ 実施体制
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 | 引き続き伝統を守りながら活動を行うと共に後継者が途絶えないように、人材の育成並びにとうろん行事を通じて、新旧住民並びに他地域との共存共栄を図っていきたい。 |
事業名称 | ハートケアプロジェクト | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動の目的 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(1)健康づくりの推進」を推進する事業
子ども連れヨガレッスン
託児付ヨカ゛
食育講話「家庭でできる子どもたちの未来のための食育講話」
対象:子育て中の方 周知方法:各施設・広報やいづ・チラシ
ヨガ&食育フェスタ 日時:平成26年11月22日 場所:無農薬農園・松の木農園内 参加者:107名(大人66人、子ども41人) 親子、シニアの方対象(各講話や親子、シニアヨガにて告知) 皆さんに学び、交流していただける機会となった。
高齢者のためのヨガ(シニアヨガ)と食育ミニ講話 大富公民館
中里会館
大井川公民館
実施体制:参加者は広報や、各子育てサロンのチラシ・子連れヨガ・シニアヨガ参加者にイベント告知を掲示、募集し、運営は会員が行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 童謡「月の砂漠」発祥地、めざせ"保存継承"事業 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
80,000円 |
活動の目的 |
童謡「月の砂漠」の作詞家、加藤まさをが少年時代遊んだ吉永海岸は、当時白砂青松の海岸で、浜に置かれた地引網船の舳先が駱駝の首に、船内に積まれた網が瘤(こぶ)のように見えたことが童謡「月の砂漠」の原風景と言われている。 この歌の発祥地として、昔のように楽しく遊べる海岸になることを夢見て「松林音楽会」を毎年開催している。この地域が歴史的・観光的に芽生え、また童謡「月の砂漠」の発祥地として後世に残すことができるよう海岸環境の美化に励んでいく。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を図る事業
「松林音楽会」の開催 日時:平成26年10月19日午前10時~午後4時 場所:焼津市吉永浜ふれあい広場(駐車場完備) 参加者:約500名(出演者:14団体252名、一般参加者248名) 内容:童謡、吹奏楽、バンド、合唱、太鼓、フラダンスなど 周知方法:広報やいづ、ポスターの掲示、チラシ回覧 実施体制:保存会のメンバーを中心に吉永第一町内会と共催で、準備会やふれあい広場の清掃など、事前準備を行った。
保存継承事業
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
吉永海岸において、童謡「月の砂漠」の発祥の地として根付くよう、イベントを通じ広報活動を推進するとともに環境美化に努め、また地域間交流の発展を引き続き目指していく。 |
事業名称 | 第7回浜通り夏のあかり展 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
|
実施計画 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「4-(3)賑わいのある商工業の振興」 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
第7回浜通り夏のあかり展 日時:平成26年7月31日(金曜日)~8月2日(日曜日)午後6時30分~午後9時(2日は午後8時30分まで) 場所:焼津市城之腰地区~鰯ケ島地区の浜通り約380メートル 対象:地元住民、一般市民、市外からの観光客 内容
協賛イベントとして以下の展示会、演奏会などを行った。
広報
実施体制
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください