• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2016年6月28日

2014年度(平成26年度)補助対象団体一覧(1/2)

平成26年度補助対象事業のページに戻る

 劇団夢舞’92

事業名称 「Small_Theater」の出前講演

補助金交付

決定額

130,000円
活動の目的
  • 地域で行うコミュニティ活動に参加しやすい規模の「Small_Theater」を創作し上演する。
  • 子どもたちを始めとする地域の方々と演劇やミュージカルなどを共有することで、舞台芸術文化をともに支える人材を広げる基盤をつくる。
  • 市民とともに活動を行う中で、劇団員にも新たな気づきと発信力が生まれる契機としたい。
実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「1-(5)地域で支える福祉の推進」

「3-(4)芸術文化の振興伝統文化の継承」を推進する事業

 

「Small_Theater」の創作と上演(創作期間:平成26年6月~平成27年3月まで)

 

焼津公民館大集会室

日時:平成26年12月15日午後2時~

参加者:市内の子どもから高齢者69名

内容:コンサート『食べ物の歌』『谷川俊太郎の歌』、ショートミュージカル『あったかいをさがして』

公演時間:約60分

実施体制:劇団員8名

舞台奥に暗幕を張り、照明機器で演出効果を高めた。

 

大富公民館大集会室

日時:平成27年1月20日午後2時~

参加者:市内の子どもから高齢者76名

内容:コンサート『食べ物の歌』『谷川俊太郎の歌』、ショートミュージカル『あったかいをさがして』

公演時間:約60分

実施体制:劇団員8名、スタッフ2名

舞台奥に暗幕を張り、照明機器で演出効果を高めた。

 

ニチイデイサービスセンター

日時:3月14日午後2時~

参加者:施設利用の高齢者17名

内容:コンサート『食べ物の歌』『谷川俊太郎の歌』

公演時間:約20分

実施体制:劇団員7名

事業の成果
  • アンケート(回収率:焼津公民館:71.0%、大富公民館:82.9%)では、回答者のほとんどが講演について「楽しかった」、ショートミュージカルは「おもしろかった」、「今回のような講演はまた見たい」と回答。
  • 劇場ではない、公民館のホールのような施設でも舞台奥に暗幕を張ることにより照明の明るさを変えて演出効果を高め、参加者がより舞台芸術に親しむことができた。「本格的だった」「感動した」などの感想が寄せられた。
  • 公民館との共催事業として取り上げられ、市広報、公民館だよりなどのメディアを活用でき、近隣地区のみならず、広く市内から参加者を募集できた。
  • 市内デイサービス施設の利用者も講演を見て楽しめた。
  • 市民に舞台芸術文化に親しんでもたい、市民の方々と行政が共に創るまちづくりを目指した。
  • 焼津市の中で、芸術文化に親しむ人材が幅広く育ち、次世代へ豊かな心を提供する基盤になることを期待したい。
  • 市民とともに活動を行う中で、劇団員にも新たな気づきと発信力が生まれる契機となった。
今後の方向性
  • 今後とも焼津市の中で、芸術文化をつくる核になる人材が幅広く育ち、次世代へ豊かな心を提供する基盤が生まれることを期待して人と未来に「つなげる」まちづくりへ、市民の力を「はぐくむ」まちづくりへとつなげていきたい。
  • 2015年12月に和田公民館でも「Small_Theater」を実施する予定。

 

ページの先頭へ戻る

 焼津市山の手未来の会

事業名称 焼津市山の手花と香りの郷づくり

補助金交付

決定額

187,000円
活動の目的

花と香りに包まれた住みよい快適な生活環境をつくり出すとともに、多くの市民や観光客が訪問して癒されるような景観形成を図る。また、市内で最も古い時代から住んでいた地域として、文化や文化遺産を子どもや一般市民に伝承していく。

実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「2-(2)良好な住環境の実現」を推進する事業

 

第18回「古代光通信」狼煙揚げ

日時:平成26年11月3日午前9時~午前9時30分

方ノ上城址・石合山頂上で紅白の信号を放った

 

越前水仙植栽

日時:12月23日

福井県より寄贈された越前水仙2000粒を植栽(4年連続)

 

第15回「ふるさと探訪と蝋梅の香りを聴く会」

日時:平成27年1月11日

参加者:18名

市民を対象に自由参加で山の手地区全域を亙り散策。ミカン及び資料を配布。

 

第11回「山の手さくら祭り」

日時:2月22日(花見期間:平成27年2月中旬~3月中旬)

場所:朝比奈川左岸バクダン渕近く

述べ参加人数:3000名

市内、市外、県外から見学者が有り、多くの人達の交流があった。

事業の成果
  • 「狼煙揚げ」も恒例となり第18回を迎え、地元に定着し、伝承されて行くものと考える。
  • 「ふるさと探訪と蝋梅の香りを聴く会」も第15回を迎え、多くの焼津市内外の方の参加があり、蝋梅の香りを楽しみながら、山の手の文化を探訪された。
  • 越前水仙は今年は少し遅れて2月に満開となり、多くの方が楽しんだ。
  • 「山の手さくら祭り」も第11回を迎え、桜まつり当日は地元の人達が楽しむ中、多くの来客を迎え盛大に祭りを開催する事ができた。開花期間中は市内、市外、県外からの来訪者があり、連日、県外からの観光バスも多くあった。
  • 山の手地区の朝比奈川堤は多くの人の日常の散策路となった。
今後の方向性

“花と香りの郷づくり“を中心に、今後も時に折に触れて温故知新の伝承行事で、明るい郷土づくりを推進していく。

備考

山の手さくら祭りもマスコミ等にも取り上げられて人気スポットになり、トイレ・駐車場も増設して対応していく。

 

ページの先頭へ戻る

 みんなでハッピース

事業名称

生ごみの減量化を推進する事業

~生ごみ処理器を市民目線で実践・啓発・普及する取組み~

補助金交付

決定額

47,000円
活動の目的

生ごみ減量を図ることで「人と自然が調和するまち」「廃棄物の少ないまち」に貢献する。その手段として生ごみを消滅・たい肥化する「キエーロ」を柱に市民目線で啓発・普及する活動を実践する。

実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「5-(3)ごみ減量と適切な処置」を推進する事業

 

実施内容

年月日 場所 内容

参加者数

製作基数

毎月

第4木曜日

小川東公会堂 事業打合せ 7名

 

平成26年

7月12日

 

ほほえみ

(ボランティアビューロー)

生ごみ処理器の特徴を学ぶ座学

12名
7月27日

大井川公民館

(学習室)

生ごみ処理器「地面埋め込み型キエーロ」の組立て製作

6名・6基

8月3日

10月15日

希望者宅

実践講座参加者の口コミ等により製作依頼と製作体験希望に対応

3名・3基

11月22日~

11月23日

焼津市文化会館

焼津市消費生活展にて生ごみ処理器の展示と製作実演

3名・3基

周知方法

やいづ協働Styleでの広報、受講者募集チラシを公民館などに配布した。吉永自治会と大富19自治会のごみ減量説明会にてキエーロの実践体験を説明した。

 

実施体制

毎月の定例会において実施内容を検討。会のメンバーが主体となり活動する。

7月の製作体験者(うち2名)が会員として当該事業に参加。

事業の成果
  • 生ごみ処理器(地面埋込み型キエーロ)の普及と啓発:成果として当初目標の10基のところ、12基製作、設置でき、ごみ減量に貢献できた
  • 利用者による報告では、1月当たり11kg~19kg(平均15kg)の生ごみが自家処理された。1基当たりの年間平均生ごみ処理量は180kg(15kg×12カ月)に相当し、燃えるゴミの処理金額4,500円の削減に換算できる。
  • 市民が主体性を持って地域(自治会など)と協力するごみ減量活動の周知:2つの自治会で開催されたごみ減量説明会で、キエーロの実践体験を紹介できた。
  • 生ごみ処理実践講座を通じて生ごみ減量に関心持っていただき、継続可能な生ごみ処理を実践したいとの市民(利用者)の声を拾い、市のゴミ減量目標に貢献できる取組みができた。
今後の方向性
  • 生ごみ処理器の利用者のフォローを検討したい。
  • 地域(自治会など)のごみ減量に関心のある人達との連携を検討したい。
  • 利用者の協力で生ごみ処理器「キエーロ」を広めていきたい。
  • 口コミ活動を大切にする。
備考
  • 周知方法として計画していた広報やいづへの掲載ができなかった。
  • 市民の役割を意識できる取り組みが求められる。

 

ページの先頭へ戻る

 吉永第4まちづくり委員会

事業名称 ほたる、ビオトープで焼津の環境、心の美化

補助金交付

確定額

130,000円
活動の目的

ホタル、ビオトープ池を通して地域住民とその他の地区の住民の交流により、ともに住みよいまちづくりを構築する。子どもたちの環境に対する意識の向上。

実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「5-(2)自然環境の保全」を推進する事業

 

ビオトープ保全事業

対象:吉永第4町内会の住人

内容:組ごと月1回の草むしりと枝おろし

周知方法:組回覧

 

ホタル事業

場所:ビオトープ池、ホタル飼育小屋

対象:吉永第4町内会の住人、焼津市民、その他地区の住民

内容:ホタル飼育、鑑賞会

周知方法:組み回覧及び市民活動交流センターに広報を依頼

 

静岡県ホタル連絡協議会入会

 

福祉交流活動(ホタル観賞会)

日時:平成26年5月25日

場所:吉永第4公会堂

来場者:100名

実施体制:焼津そば打ち同好会、焼津フォーク村と協働で開催

事業の成果

  • ビオトープ保全事業:休耕田を借り、述べ250名の町内会の方々と造ったビオトープが10年目を迎えることができた。何かを始めるより、継続・維持する方が大変なのは世の常だが、10年間続けてこれたことは大きな成果である。
  • ホタル事業:前年度のホタル飼育が失敗したため、焼津市市民活動交流センターから紹介の落合孟雄先生を通し、菊川市と御前崎市からホタル幼虫を150匹貰い大切に育ててきたが、無事育ち3月15日に約300匹をビオトープに放流することができた。
  • 他地区でホタル事業を行う団体の成績が悪かったので30匹分けた。困った時はお互いさまの実践ができた。
  • 静岡県ホタル連絡協議会入会:連絡会の会員となった。
  • 福祉交流活動(ホタル観賞会):今年もホタル観賞会で焼津そば打ち同好会の皆さまに手打ちそばを打ってもらい、来場者に喜んでいただけた。また、焼津フォーク村からも5名の参加し、若者や子どもが喜んでくれ大いに盛り上がった。
今後の方向性
  • ビオトープ保全事業について、今後も町内会の皆さまと大切に整備していきたい。昨年のプレゼンで池へのいたずら対策に看板設置はどうかという意見をいただいたので、看板を設置したい。
  • 今後も焼津そば打ち同好会と焼津フォーク村の皆さんに来ていただきたい。
  • 静岡県ホタル連絡協議会に入会したので、6月初旬に川根町で行われる全国ホタル連絡協議会総会に参加し、他県のホタル事業を行う方々と交流したい。

 

ページの先頭へ戻る

 魚市BASH実行委員会

事業名称 ヤイヅ魚市BASH

補助金交付

確定額

300,000円
活動の目的

焼津の象徴である港でのイベントを実施することで、駅周辺や港周辺の人との賑わいを創出。焼津の食文化、音楽を幅広く全国、世界にアピールする。

実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を図る事業

 

ヤイヅ魚市BASH

日時:平成26年9月28日

場所:焼津旧港

来場者:約2000名

協賛企業数:約50社

掲載媒体:新聞・冊子、インターネット、自己発信

出演団体:35団体(レゲエアーティスト、太鼓・三味線演奏など文化芸能、書道パフォーマーなど)

出店ブース店舗数:40店舗(この他、子ども向けワークショップなどを実施)

実施体制:広報は主にポスター・チラシで行い、インターネット(SNS)も活用。ニュースサイトにも取り上げられた。毎週火曜にミーティングを実施し、準備を進めた。

事業の成果
  • 地元からの出店者もあり、売上はもちろん、PRにもつながった。近隣コンビニエンスストアからも「当日は来店客で大変賑わった」との声があった。
  • 他市、他県からの来場者も多く、焼津市の認知度が高まったと思われる。
  • 世代を問わず、さまざまな年齢層の方が来場し、地域の交流の場となった。
  • 名古屋にも魚市BASHを知る方がおり、来年度の協賛の申し出もあった。
  • 総勢50名を超えるスタッフの、焼津に対する愛着が高まった。地域・世代を越えた新しいつながりを作ることができた。
  • キッズダンスなど、若い世代の発表の場を作れた。焼津のこれからを担う世代の活力を見ることができた。
今後の方向性
  • 「老若男女」「繋がり」「焼津」というコンセプトはこれからも堅持しつつ、より広い地域からの来場者が増えることを目指したい。
  • 「日常における焼津」の活性化に繋がるイベントとして、さらに地元からの出店や展示を増やしたい。そのためにも、より一層市との連携を深めていきたい。
  • 今年度は8月より開催準備を進めたが、来年度は3月頃より出店、協賛、告知の準備を進め、より深く広く協力をたまわりたい。市へも広報の活用などお願いできればと考えている。

 

ページの先頭へ戻る

 焼津フォーク村

事業名称 焼津を愛し、『音楽の力』で歌声と笑顔あふれる焼津をつくろう!

補助金交付

確定額

104,000円
活動の目的
  • 『音楽の力』の力で、焼津のさまざま場所(福祉施設など)をまわり、歌声と笑顔を届け、焼津市のテーマソングである「今、潮騒の街へ」を広めて、さまざまな人が隔てなく『音楽の力』を通じて同じ場所に集まり、『音楽の力』でつながり、“QualityOfLife”の向上を目指す。
  • 焼津のフォーク世代のサークルが認知され、焼津の名産となり、フォーク世代への生きがいの一つの見本となる。
  • 焼津のPRをする
  • 焼津の市民を『音楽の力』でつなげて、笑顔にする。
実施内容

第5次焼津市総合計画に掲げる施策

「3-(3)生きる力をのばす社会教育の充実」

「3-(5)焼津らしい平和教育の推進」

「6-(1)互いに認め合い尊重されるまちづくり」

「6-(3)市民参画と協働の推進」を推進する事業

 

昭和通り歌声広場の定期的な開催(前年度からの継続事業)

場所:昭和通り(ときめきホール、または鈴木薬局前)

周知方法:チラシによるPR

開催回数:13回

幅広い年齢層に対して音楽の提供を行った。

昭和通りでのイベントへの参加…昭和通り七夕祭り(7月)、昭和通りハロウィン(10月)、イルミネーション点灯イベント(12月)など

 

浜名湖フォークジャンボリへの参加

日時:平成26年9月27日~28日

場所:浜名湖フラワーパーク

来場者:約10000名

「今、潮騒の街へ」を歌い焼津をPRした。魚河岸シャツでの参加。ボランティアスタッフでの参加者1名。

 

「今、潮騒の街へ」を焼津に広める。「音楽の力」で歌声と笑顔を届ける。

 

歌声Festaの開催

日時:11月9日、3月15日

周知方法:広報焼津・公民館ネットワーク・チラシ

 

各公民館で焼津フォーク村の演奏会を開催、各公民館のサークルとの交流

 

高草山イルミネーションライブの開催

日時:12月24日

一夜限り高草山に点灯するイルミネーションに合わせ、東益津小学校にもイルミネーションが点灯する。それに合わせて、東益津公民館で高草山イルミネーションライブを開催した。今年度が4回目。

 

オータムフェストへの参加

日時:9月14日

「恋するフォーチュンクッキー」「今、潮騒の街へ」等を全体で演奏し、会場全体で合唱した。

周知方法:ブログ、歌声広場・公民館での活動などで告知、チラシ配布

 

主催イベントを開催(平成27年3月)

事業の成果

各活動について、点の活動から線の活動へとつながり始めている

  • 歌声広場について、常連のお客が集い始め、演奏側もやりがいを持ち楽しんで演奏している。昭和通り商店街との連携により、幅広い年齢層の方々と交流が生まれている。焼津フォーク村の、焼津に住む方の居場所としての形ができつつある。年2回、焼津フォーク村の主催イベントの開催が実現。3月の歌声フェスタは大勢の方が来場された。昭和通りでの常連の方や、「今潮騒の街へ」を覚えていただいた大井川寮の職員様、利用者が来場された。一年の集大成として成果があらわれ、楽しいイベントとなった。
  • 一部の福祉施設を回ったが、普段喋らない方、笑顔が見られない方と音楽の力で一緒に歌うことができ、「音楽の力」でつながることができた。
  • 高草山イルミネーションライブじついて、一部参加型のコンサートになり、地域の住民の方々もリピーターの方もあり、定着しつつある。
  • オータムフェストへの参加は、みなと群舞の皆様との共同練習により実現した。今年限定で焼津フォーク村で「恋するフォーチュンクッキー」の替え歌「濃いする戻り鰹」という作詞を手がけ、焼津オータムフェストのPRソングとして歌った。
  • 浜名湖フォークジャンボリーへは魚河岸シャツで参加し、司会者が焼津魚河岸シャツについて紹介してくださった。演奏後、魚河岸シャツを来たメンバーが、「焼津の方よね。素敵なシャツね。よい歌でしたね。」など、数人から声を掛けられた。
  • メンバーひとりひとりが、発言し積極的に活動して、相互作用でよりよいアイデアが生まれつつある。歌詞本以外にもプロジェクターの導入などもメンバーの話し合いから生まれた。それぞれが役割をもつようになってきている。
  • 焼津の地域で音楽活動をする場所が少しづつ増えてきている。七夕祭りでは、神武通りでも今年度、音楽イベントができた。フォーク村以外にも音楽を楽しむ人々が増えてきている。
今後の方向性

活動が少しずつ大きくなり、定着していくように地道に活動を続けていきたい。3年後ぐらいを目安に、焼津市民が皆自分らしく楽しめる音楽イベントの開催を目指したい。「音楽の力」で焼津を元気にし、仲間を増やし、演奏している焼津フォーク村のメンバーも「音楽の力」を通じて地域に貢献することでやりがいを感じながら、自分たち自身も楽しんで活動をしていきたい。

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:焼津市市民環境部市民協働課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-1178

ファクス番号:054-626-2183

Email:kyodo@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?