• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2023年2月10日

申請書の配信サービス「社会教育団体認定申請書」

申請書の概要

社会教育に関する事業を行うことを主たる目的としている団体が、焼津市の社会教育団体として認定を受けるための申請書です。

認定された社会教育団体は、焼津市内の公民館を2分の1の使用料で使用することができます。

社会教育団体の認定更新及び公民館の予約オンライン化について

現在登録中の社会教育団体(事務局担当者)宛に令和4年9月26日に以下の通知を送付しました。通知内容を確認の上、社会教育団体の認定更新手続きを実施してください。

通知文

  1. 社会教育団体の認定更新及び公民館の予約オンライン化について(通知)(PDF:65KB)
  2. 社会教育団体の認定更新について(資料1-1.~資料1-9.)(PDF:411KB)
  3. 公民館の予約オンライン化について(資料2-1.、資料2-2.)(PDF:160KB)

更新手続きに必要な書類の様式については、「申請書類PDF・ワードファイル」をご覧ください。

インターネット申請用のアドレス

https://logoform.jp/form/tWbQ/142661(外部サイトへリンク)

関連リンク

公民館のオンライン予約方法について

社会教育団体認定証の認定期間延長についてお知らせ

社会教育団体認定書の認定期間を令和5年3月31日まで延長します

現在、ご使用中の認定書の期限は、令和4年9月30日までとなっています。通常であれば、更新の手続きを開始するところでありますが、令和4年度中に、公民館の予約に関して、オンラインで予約が可能なシステムを整備するため、現在、システム構築を進めているところであります。
このため、社会教育団体の更新手続きについて、システム化へ移行するため、今年度に限り認定期間を令和5年3月31日まで延長いたします。
現在ご使用の社会教育団体認定書(黄色)は、10月1日以降、年度内に限り、引き続きご利用いただけます。

《令和元年10月1日~発行の認定証》

社会教育団体認定証表社会教育団体認定証裏

社会教育団体登録の手引き

「社会教育団体登録の手引き」パンフレットを作成しました。申請前にご確認ください。

社会教育団体の手引き(PDF:370KB)

 申請書類PDF・ワードファイル

申請書類様式

参考様式(任意の様式でも可)

記載例

認定要件など

認定の要件

(1)公の支配に属しない団体であること

(2)社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とし、継続的かつ計画的に活動している団体であること

(3)次の事業又は行為を行わない団体であること

  • 営利を目的とした事業又は営利事業を援助する行為
  • 特定の政党の利害に関する事業又は公の選挙に関し、特定の候補者を支持する行為
  • 特定の宗派を支持し、又は特定の教派、宗派若しくは教団を支援する行為

(4)組織及び運営に関し、次の要件を備えている団体であること

  • 団体としての規約を有し、構成員の資格要件及び加入方法、団体の運営方法、役員の選出方法やその役割等が明確であること
  • 団体の構成員が5人以上で、その過半数が市内に在住、在勤又は在学していること
  • 団体の活動拠点又は主たる事務所が市内にあること
  • 未成年者のみによって構成されている団体については、成人の指導者等がいること

申請内容の変更について

社会教育団体の申請内容に変更が生じた場合は、以下の「公民館利用団体変更申請(兼社会教育団体変更申請)にて申請してください。

各公民館では紙での申請も受け付けています。

公民館利用団体変更申請(兼社会教育団体変更申請)(外部サイトへリンク)

団体規約(会則)、役員名簿、事業計画の大幅な変更があった場合には、別途スマイルライフ推進課までご連絡ください。

解散について

社会教育団体を解散する場合には、以下の「社会教育団体解散届」にて申請してください。

社会教育団体解散届(外部サイトへリンク)

よくある質問

  1. Q団体規約(会則)に必須の項目はありますか。→A教育委員会で定める必須の項目はありません。団体内での規則を書面化して提出してください。
  2. Q団体が解散しました。どのような手続きが必要ですか。→A提出書類等はありませんが、その旨を必ず市内公民館またはスマイルライフ推進課(054-631-6862)へ連絡し、認定証を返却してください。
  3. Q団体活動を開始したばかりで、活動報告書と収支決算書が未作成です。→A活動開始日と作成ができない理由を申請書のその他の欄に記載してください。活動計画書と収支予算書を作成し、「継続的かつ計画的に活動していること」を証明する書類としてください。

申請の根拠となる条例および要綱

申請受付窓口

焼津市役所生きがい・交流部スマイルライフ推進課生涯学習担当および市内公民館

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部スマイルライフ推進課  生涯学習担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎6階)

電話番号:054-631-6862

ファクス番号:054-626-2188

Email:smile@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?