外国人向け生活ガイドブック(日本語)
ここからほんぶんです。
外国語(がいこくご)のページはここから
コロナの病気(びょうき)になる人(ひと)が増(ふ)えています。病院(びょういん)がとても混(こ)んでいます。(PDF:98KB)
焼津市長(やいづしちょう)のメッセージ【年末年始(ねんまつねんし)の新型(しんがた)コロナウイルスの病気(びょうき)について】(PDF:106KB)
コロナの病気(びょうき)になる人(ひと)が増(ふ)えています。
気(き)をつけてください。
1.手(て)をあらいます。
2.しっかりマスクをつけます。
3.人(ひと)がたくさんいるところに、行(い)きません。
4.ときどき、まどをあけて、きれいな空気(くうき)を入(い)れます。
年末年始(ねんまつねんし)に熱(ねつ)やかぜの症状(しょうじょう)があって、コロナが心配(しんぱい)なときは、次(つぎ)のサービスがあります。
「新型(しんがた)コロナウイルス多言語(たげんご)相談(そうだん)ホットライン」
Tel0120-997-479
【365日(にち)、24時間(じかん)】
※お金(かね)は、かかりません。
【通訳(つうやく)できる言葉(ことば)】
English/Chinese(Mandarin)/Korean/Thai/Vietnamese/Indonesian/Tagalog/Nepali/Portuguese/Spanish/French/German/Italian/Russian/Malay/Myanmar/Khmer/Mongolian/Sinhala
1.、2.、3.、4.の方法(ほうほう)があります。
熱(ねつ)などのかぜの症状(しょうじょう)があって、コロナかどうか心配(しんぱい)な人(ひと)が電話(でんわ)をします。担当者(たんとうしゃ)が電話(でんわ)で、アドバイスします。
通訳(つうやく)はいません。日本語(にほんご)がわかる人(ひと)に電話(でんわ)をお願(ねが)いしてください。
【期間(きかん)】
2022年(ねん)12月(がつ)30日(にち)(金(きん))~2023年(ねん)1月(がつ)3日(か)(火(か))
【時間(じかん)】
午前(ごぜん)8時(じ)~午後(ごご)3時(じ)
【連絡先(れんらくさき)】
「発熱等(はつねつとう)電話(でんわ)相談(そうだん)窓口」TEL054-627-4111
熱(ねつ)などの軽(かる)い症状(しょうじょう)がある人(ひと)が、行(い)くことができます。
【期間(きかん)】
2022年(ねん)12月(がつ)30日(にち)(金(きん))~2023年(ねん)1月(がつ)3日(か)(火(か))
【受付(うけつけ)】
8時(じ)~午後(ごご)3時(じ)
【場所(ばしょ)】
焼津市(やいづし)保健(ほけん)センター
(東小川(ひがしこがわ)1丁目(ちょうめ)8-1)
【お金】
いつも病院(びょういん)で払(はら)う金額(きんがく)を払(はら)います。
【持(も)ち物(もの)】
【予約(よやく)・連絡先(れんらくさき)】
「発熱(はつねつ)専門(せんもん)診療(しんりょう)センター」TEL054-627-4111
<注意(ちゅうい)!!>
次(つぎ)の人(ひと)は、「発熱(はつねつ)専門(せんもん)診療(しんりょう)センター」ではなく、「休日(きゅうじつ)当番医(とうばんい)」などに、行(い)ってください。
【12月(がつ)29日(にち)】
【12月(がつ)30日(にち)】
【12月(がつ)31日(にち)】
【1月(がつ)1日(ついたち)】
【1月(がつ)3日(みっか)】
発熱(はつねつ)専門(せんもん)外来(がいらい)の他(ほか)にも、休日当番医(きゅうじつとうばんい)などもあります。
(A)~(F)にあてはまる人(ひと)は、抗原(こうげん)定性(ていせい)検査(けんさ)キットをもらうことができます。お金(かね)はかかりません。
(A)熱(ねつ)など、軽(かる)いかぜの症状(しょうじょう)のある人(ひと)
(B)中学生(ちゅうがくせい)から64歳(さい)以下(いか)の人(ひと)
(C)病院(びょういん)に行(い)かずに、家(いえ)で休(やす)むことができる人(ひと)
(D)焼津市(やいづし)に住(す)んでいる人(ひと)
(E)妊娠(にんしん)していない人(ひと)
(F)基礎(きそ)疾患(しっかん)がない人(ひと)
キットが必要(ひつよう)な人(ひと)は、電話(でんわ)で予約(よやく)をしてください。
通訳(つうやく)はいません。日本語(にほんご)がわかる人(ひと)と予約(よやく)をしてください。
【期間(きかん)】
2022年(ねん)12月(がつ)30日(にち)(金(きん))~2023年(ねん)1月(がつ)3日(か)(火(か))
【受付】
8時(じ)30分(ぷん)~午後(ごご)0時(じ)/午後(ごご)1時(じ)~午後(ごご)4時(じ)
【キットをもらう方法(ほうほう)】
保健(ほけん)センターの駐車場(ちゅうしゃじょう)で、車(くるま)にのったまま、キットをもらいます。
【申込(もうしこみ)・連絡先(れんらくさき)】
TEL054-627-4112
「はじめて日本語(にほんご)」を、9月(がつ)4日(か)~11月(がつ)20日(か)の毎週(まいしゅう)日曜日(にちようび)に開催(かいさい)しました。
12回(かい)の教室(きょうしつ)で、たくさん日本語(にほんご)を話(はな)しました。
フィリピンやペルー、ブラジルのおいしい食べ物(たべもの)やきれいな場所(ばしょ)、おまつりのことなども知(し)ることができました。
「広報(こうほう)やいづ」は、焼津(やいづ)での生活(せいかつ)に必要(ひつよう)な情報(じょうほう)が書(か)いてあります。やさしい日本語(にほんご)、タガログ語(ご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)、英語(えいご)で書(か)いてあります。市役所(しやくしょ)や公民館(こうみんかん)にもあります。下(した)に、やさしい日本語(にほんご)で書(か)いた「広報(こうほう)やいづ」があります。読(よ)んでください。
市役所(しやくしょ)からのお知(し)らせでわからないことがあったときは、市民協働課(しみんきょうどうか)に聞(き)いてください。通訳(つうやく)もいます。
市民協働課(しみんきょうどうか)TEL:054-626-2191
このガイドブックは、市役所(しやくしょ)の手続(てつづ)き、毎日(まいにち)の生活(せいかつ)や地域(ちいき)の情報(じょうほう)、ごみの出(だ)し方(かた)、緊急時(きんきゅうじ)の連絡先(れんらくさき)、相談窓口(そうだんまどぐち)について説明(せつめい)したものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。