焼津市ホームページ > 防災インフォメーション > 洪水・土砂災害 > 避難時のこころえ
ここから本文です。
更新日:2022年6月9日
マップ表示|避難所一覧|避難時のこころえ||土砂災害への備え|情報伝達
浸水している箇所を移動するのは、思ったより大変です。
浸水深50センチ(成人男性の膝上程度)を上回ると歩行が困難になります。
また水中には思わぬ危険が潜んでいます。このため、以下のことを心掛け、早めに避難しましょう。
いざという時に慌てないために、どの道を通ってどこへ避難するのかを普段から家族や隣近所で話し合っておきましょう。
非常用備品は事前に準備し、定期的に点検しましょう。
また、避難時の荷物は必要最小限にしましょう。
ゴム長靴は歩きにくいので、はき慣れた底のかたい靴をはいて避難しましょう。
避難する時は、動きやすい服装で、2人以上での行動を心掛けましょう。
洪水時や川の水位が高いときには、絶対に川を渡らないようにしましょう。
自力で避難することが困難な避難行動要支援者は、早めの避難が必要です。
近所のお年寄りなどの避難に協力しましょう。
ラジオやテレビ、インターネットなどで正確な気象情報を、雨の降り方や浸水の状況に注意し、危険を感じたら自主的に避難しましょう。
避難時は、慌てずに市役所や消防団の指示に従って行動しましょう。
浸水時の避難は、足下が見えないことが多いので、慎重に歩きましょう。
特に水中の溝や水路などに注意しましょう。
避難が遅れ、危険が迫った場合には、生命を守ることを第一に考え、自宅の2階や近所の建物の上階などに急いで避難しましょう。
土石流などが発生したときには、土砂の流れてくる方向に対して直角方向に逃げるようにしましょう。
災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、自ら避難することが困難であって、円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を必要とする方です。
身体障害者や傷病者をはじめ、理解力や判断力をもたない乳幼児や体力的な衰えのある高齢者、外国人などをいいます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください