ここから本文です。
更新日:2022年3月9日
「焼津魚河岸シャツ」及び「大井川の恵(めぐみ)シャツ」は、焼津市のご当地シャツとして焼津市民に親しまれています。手ぬぐい生地や浴衣生地で作られているため速乾性や通気性に優れており、暑い夏に大活躍します。
焼津市では、夏の暑い期間中、市役所や地元事業者が「魚河岸クールビズ」を実施し、地域文化の発信とSDGs(エスディージーズ)につながる取り組みを推進しています。
元々漁師や水産加工業者が手ぬぐいをシャツに仕立てたのが発祥とされ、焼津市民には夏の普段着として定着しています。
漁業関係者が手ぬぐい生地を使ってシャツ型に作った「手ぬぐいじゅばん」が焼津魚河岸シャツの始まりと言われています。当初は、色や柄も基本的に白地に紺色の豆絞り柄などしかありませんでしたが、長い年月を経るうちに時代に合わせて変化し、様々な色や柄が増え、一気に多様化していきました。
しかし、多様化する中で本来の伝統的な形状や模様・品質などが違うものが焼津魚河岸シャツとして販売されるようになってしまいました。代々受け継がれてきた伝統と品質を守るため、平成25年に販売店有志により「焼津魚河岸シャツ協同組合」が設立され、加盟店を中心に一層の普及に向けて取り組みを始めました。
同協同組合は平成29年に解散しましたが、引き続き新たな団体である「焼津魚河岸シャツ組合」が設立され、この焼津魚河岸シャツの販売と伝統文化の発信に取り組んでいます。
次の17店舗が加盟し、魚河岸シャツの販売等を行っています。
店舗名 | 住所 | 問い合わせ |
---|---|---|
栄3-1-13 | 627-6415 | |
西小川4-2-3 | 627-3050 | |
本町4-10-17 | 627-4977 | |
本町1-3-17 | 628-6094 | |
城之腰109-1 | 628-4239 | |
髙橋染物店 |
小川新町1-12-10 | 628-2554 |
小川新町1-14-14 | 629-5290 | |
焼津3-11-20 | 626-4611 | |
三ケ名307 | 628-3012 | |
リンク先より店名で検索してください。 |
栄町3-1-16 | 629-5533 |
中港2-5-7 | 629-6032 | |
徳田屋 |
焼津6-2-16 | 628-2748 |
濱いち屋(外部サイトへリンク)(旧:焼津サティヴァ) |
中里542-1 | 295-6666 |
栄町5-10-21 | 627-7786 | |
西小川5-2-15 | 629-2991 | |
西小川4-1-1 | 620-3077 | |
焼津6-1-1 | 629-2055 |
※順不同、敬称略
各店舗の詳細については以下のファイルをご覧ください。
浴衣生地を使った注染(ちゅうせん)染めで作られており、魚河岸シャツとは違い襟がついているのが特徴です。柄には大井川地区特産の桜えびとオリジナルの大井川の恵マークが取り入れられています。
大井川商工会女性部によって作成され、2009年に誕生しました。
大井川の恵シャツの購入及びお問い合わせについては、「大井川の恵プロジェクト(大井川商工会内)」にて承ります。
焼津市宗高900
054-622-0393
午前8時30分から午後5時15分まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください