ここから本文です。
更新日:2022年3月28日
新型コロナウイルス感染症の流行により影響を受ける、又はその恐れがある事業者に対し、焼津市をはじめ、国、静岡県などの機関で、経営相談、金融支援および各種助成などを実施しています。
新型コロナウイルス感染症に係る支援制度について(中小企業者・個人事業主向け)(PDF:169KB)
新型コロナウイルス感染症の流行により影響を受ける、又はそのおそれがある事業者に対し、経営及び資金繰り等に関する相談を受け付けています。
電話番号:054-628-6251
所在地:焼津市焼津4-15-24
ホームページ:http://www.yaizucci.or.jp/電話番号:054-622-0393
所在地:焼津市宗高900
ホームページ:https://www.oigawa.net/
新型コロナウイルス感染症による地域経済への影響に対応するため、市内事業者に対する金融支援を行っています。
国は、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が減少している中小企業等への資金繰り支援措置として、いわゆる「セーフティネット保証制度(4号)」を発動することを決定し、令和2年3月2日付けで、焼津市を含む、静岡県全体が対象地域に指定されました。
また、セーフティネット保障制度(5号)についても、国による対象業種の見直しが行われています。
これにより、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた市内中小企業等について、一般保証と別枠の保証が利用可能となります。
当該制度を利用するに当たっては、中小企業信用保険法第2条第5項に規定する「特定中小企業者」であることについての認定を、本店所在地の市町村(焼津市の場合は焼津市長)から受けることが必要です。
詳しくは「セーフティネット保証の認定について」をご覧ください。
焼津市商工課商工政策担当
電話番号:054-626-1175
静岡県では、県制度融資「経済変動対策貸付」に「新型コロナウイルス感染症対応枠」が設置されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上減少、資金繰り悪化等の影響を受けている中小企業等が利用できます。
詳しくは、経済変動対策貸付(新型コロナウイルス感染症対応枠)(静岡県のページへリンクします)をご覧ください。
静岡県は、早期の経営改善等を行うため、金融機関の継続的な伴走支援を受けながら、経営行動計画に取り組む融資を設立しました。
詳しくは、県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
静岡県経済産業部商工業局商工金融課
電話番号:054-221-2525
国から出されている、事業主及び従業員の皆さま向けの情報をお知らせします。
各種支援策が実施されていますので、詳しくは経済産業省のホームページをご覧ください。
なお、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様向けの支援策パンフレットなども掲載されています。
経済産業省「新型コロナウイルス感染症関連」(経済産業省のページへリンクします)
各種支援策が実施されていますので、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
この制度は保護者個人ではなく、事業主への助成金制度です。
新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)について(厚生労働省のページへリンクします)
「雇用調整助成金」について(厚生労働省のページへリンクします)
新型コロナウイルス感染症に係る時間外労働等改善助成金(テレワークコース、職場意識改善コース)の特例について(厚生労働省のページへリンクします)
厚生労働省静岡労働局では、新型コロナ感染症の影響による特別労働相談窓口を開設しています。
厚生労働省静岡労働局雇用環境・均等室
電話番号:054-252-1212
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください