• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2021年4月21日

クマについて

クマについて

 日本国内には、北海道に生息するヒグマと本州に生息するツキノワグマの2種類のクマがいます。県内でも生息が確認されているツキノワグマは非常に臆病な性格で、通常は人の気配や物音がすると逃げていきますが、急に出会ってしまった場合に人に危害を加えることがあります。

 市ではクマの目撃情報があった場合、現地付近に鳥獣用センサーカメラを設置し監視を行っています。これまで捕らえた映像には、ニホンカモシカやイノシシなどが映っていましたが、クマは確認できませんでした。

※ニホンカモシカはずんぐりとした体形と黒っぽい体色から、クマと見間違う事例が多く報告されています。

※ツキノワグマは、12月~4月頃にかけて冬眠するため、この時期に目撃されることはほとんどありません。

クマに遭遇しないために[注意事項]

  • クマよけの鈴やラジオをつけておくなど自分の存在をアピールしてください。
  • 餌となるものは放置せず、残飯も持ち帰るようにしてください。
  • 近距離でクマと遭遇した場合はクマを見ながらゆっくり後退するなど落ち着いて距離をとるようにし、慌てて走って逃げてはいけません。
  • 子グマの近くには必ず母グマがいます。静かにその場を離れるようにしてくだい。

詳しい対処法につきましてはクマとの不幸な事故を避けるために(PDF)をお読みください。

監視カメラの映像

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市経済部農政課  農業振興担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎6階)

電話番号:054-626-2157

ファクス番号:054-626-2194

Email:nousei@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?