ここから本文です。
更新日:2023年7月28日
熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測される場合は、熱中症警戒アラートが発表されます。
発表された場合は、外出はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごしてください。
また、特別の場合以外は、運動は行わないようにしてください。身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能や、からだの調整機能も低下しているので、注意が必要です
障害をお持ちのかたも、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。
衣服をゆるめ、からだを冷やす。 (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)
水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する。
令和3年度から、高温注意情報に代わり、「熱中症警戒アラート」で熱中症の危険度を表すこととなりました。「熱中症警戒アラート」が発表された場合は、いつも以上に熱中症の予防に心がけましょう。
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)では、熱中症の危険度を判断する数値である暑さ指数(WBGT値)の実況や予測、熱中症警戒アラートの発表状況等が掲載されています。
熱中症警戒アラート(発表時の予防行動)リーフレット(PDF:558KB)
気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。
厚生労働省サイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください