焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種・ワクチンについて > 風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しんの第5期の定期接種)について
ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
これまで公的な予防接種を受ける機会のなかった世代に対し、令和7年3月31日までの期間に、予防接種法に基づく定期接種を実施します。
なお、接種の前段階として、抗体の検査を実施します。
令和5年度に使用できる無料クーポン券は対象者へ発送済みです。
風しんは、発熱・発疹を主な症状とし、飛沫感染により人から人へ感染し、感染力が強い疾病です。
成人は高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。
また、妊娠中の女性が風しんに感染すると、子どもが目や耳などの障害を含む先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。
風しんは、予防接種法において、「人から人に伝染することによるその発生及びまん延を予防するため特に予防接種を行う必要があると認められる疾病」としてA類疾病に位置付けられ、昭和52年から同法に基づく定期接種が開始されました。
しかし、当面の間、女子中学生を対象に接種が行われてきたことから、接種機会の与えられなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を中心に、風しんの抗体を持たない方が一定数存在している(抗体保有率が低い)状態です。
平成30年7月以降、風しんの患者数が増加していたことから、厚生労働省における風しんの追加的対策として、これまで公的な予防接種を受ける機会のなかった世代の男性の抗体保有率を引き上げるための予防接種(風しんの第5期の定期接種)が行われることになりました。
なお、当該世代の男性にはまず風しんの抗体検査を受けていただき、当該検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方が、風しんの第5期の定期接種の対象者となります。
焼津市内に住所を有する、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性
焼津市内で抗体検査事業に参加している医療機関は、焼津市内風しん抗体検査及び予防接種実施医療機関一覧(PDF:38KB)をご覧ください。
焼津市外の参加医療機関などは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)に掲載されます。
クーポン券を持参すれば無料で受けられます。
風しんの抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体を持っていないことが判明した方
風しんの第5期の定期接種事業に参加している医療機関で受ける
焼津市内で風しんの第5期の定期接種事業に参加している医療機関は、焼津市内風しん抗体検査及び予防接種実施医療機関一覧(PDF:38KB)をご覧ください。
焼津市外の参加医療機関などは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)に掲載されます。
クーポン券を持参すれば無料で受けられます。
風しん抗体検査・風しんの第5期の定期接種を無料で受けるためには、クーポン券が必要ですので、必ず持参してください。
令和5年度は、抗体検査・定期接種の対象となる昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和4年度までに風しんの抗体検査・予防接種を済ませた記録のない方に対し、クーポン券を郵送しました。
令和5年度のクーポン券発送対象者は、令和5年3月までに健康づくり課で把握した抗体検査等実施記録をもとに抽出を行っているため、令和5年2月以降に抗体検査・予防接種を済ませている方などにも送付されていますが、クーポン券の利用は、風しんの追加的対策実施期間の6年間を通じて、ひとり1回限りです。令和5年度のクーポン券が届いても、令和4年度までにすでに風しんの予防接種まで済ませている方は、令和5年度のクーポン券は使えません。令和5年度のクーポン券が届いても、令和4年度にすでに風しんの抗体検査を受け、判定結果が「定期接種非対象」(予防接種の必要なし)であった方は、令和5年度のクーポン券は使えません。令和4年度にすでに風しんの抗体検査を済ませている方で、判定結果が「定期接種対象」(予防接種が必要)となり、これから予防接種を受ける方は、令和5年度のクーポン券(有効期限2024年3月との表記あり)を使用して接種を受けてください。
風しんの追加的対策についての詳細や、最新の情報は、以下のリンク先をご参照ください。
風しんの第5期の定期接種の対象にならない方でも、妊娠を希望する女性とその同居者などで、十分な量の風しんの抗体を持たない方が任意接種を受けた場合、費用の一部を助成する制度があります。詳しくは以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください