ここから本文です。
更新日:2022年8月23日
6~7か月児相談、1歳6か月児健康診査とフッ素塗布、2歳児歯みがき教室、3歳児健康診査の日程はこちらをご確認ください。
感染予防のため、健康診査(相談)にお越しの際はバスタオル等を持参いただきますようご協力をお願いいたします。
健康や子育ての相談に応じます。
日時:月曜日~金曜日の午前9時から午前11時(祝休日除く、予約不要)
会場:保健センター
持ち物:母子健康手帳/バスタオル(身長、体重測定希望者のみ)
その他:令和4年度の大井川地区の会場は
にて実施いたします。受付時間は午前9時30分から10時30分です。大井川会場は事前に予約が必要です。保健センターまでお問い合わせください。
生後1~2カ月の赤ちゃんがいる全てのお宅に保健師等が訪問し、体重測定や予防接種・健診の説明などを行います。
また、乳幼児健診票・相談アンケート、予防接種手帳(予診票)を配布します。
会場:各家庭
対象:生後3~5か月児の保護者(託児はありませんが、親子での参加は可能です)
日程:令和4年5月12日(木曜日)、7月28日(木曜日)、9月28日(水曜日)、11月29日(火曜日)、令和5年1月24日(火曜日)、3月23日(木曜日)
時間:午後1時30分~午後3時30分(受付は午後1時15分~)
会場:保健センター
内容:小児科医師の講話と離乳食のスタート講座(ミニ実習)
予約:電話での予約(電話番号:054-627-4111)
定員:先着15名
持ち物:母子健康手帳/筆記用具/親子で参加の場合にはバスタオル
対象:生後3~5か月児の保護者(保護者のみの参加、託児はありません)
日程:令和4年6月20日(月曜日)、8月24日(水曜日)、10月26日(水曜日)、12月7日(水曜日)、令和5年2月9日(木曜日)
時間:午後1時30分~午後3時30分(受付は午後1時15分~)
会場:保健センター
内容:離乳食初期の調理実習
予約:電話での予約(電話番号:054-627-4111)
定員:先着10名
持ち物:母子健康手帳/筆記用具/エプロン/三角巾/布巾/台拭き布巾
運動機能の発達や神経系の成長を見ていきます。病気などの早期発見と治療・予防をしていくために健診を受けましょう。
受診方法は、各医療機関に直接お問い合わせください。
受診期間:4か月児健康診査:受診日に満4か月に達していて、6か月未満まで/10か月児健康診査:受診日に満10か月に達していて、12か月未満まで
会場:静岡県内の委託医療機関
持ち物:母子健康手帳/健康診査票
身体計測、離乳食のお話、赤ちゃんの生活についてのお話、育児相談、栄養相談、ブックスタート講座を行います。
開催日:令和4年度乳幼児の健康診査(相談)日程(PDF:32KB)をご確認ください。
※感染予防のため、受付時間を延長し、区切って実施しています。対象となる方には個別に通知させていただいています。
会場:保健センター/大井川福祉センター
持ち物:母子健康手帳/アンケート/バスタオル
身体計測、内科診察、歯科診察、育児相談、フッ素塗布(希望者。自己負担金あり)
開催日:令和4年度乳幼児の健康診査(相談)日程(PDF:32KB)をご確認ください。
※感染予防のため、受付時間を区切って実施しています。対象となる方には個別に通知させていただいています。
会場:保健センター/大井川福祉センター
持ち物:母子健康手帳/アンケート/バスタオル
子どもの歯の健康のために、希望者にフッ素塗布を実施しています。
1歳6か月健診時を初回として、合計4回受けられます(塗布間隔は4か月~6か月が目安です)。
開催日時:1歳6か月児健診と同日時(令和4年度乳幼児の健康診査(相談)日程(PDF:32KB))
2回目以降または1歳6か月児健診で初回塗布を見合わせた方は、日程表の地区割り・下記の受付時間を目安にお受けください。
持ち物:母子健康手帳/自己負担金800円(初回時に4回分として徴収させていただきます。PayPayでのお支払いも可能です。)/自己負担金の領収書(2回目以降)/フェイスタオル
身体計測、育児相談、個別ブラッシング指導(歯科衛生士)
開催日:令和4年度乳幼児の健康診査(相談)日程(PDF:32KB)をご確認ください。
※教室参加をご希望の方は2歳6か月頃までを目安にご参加ください。
会場:保健センター
持ち物:母子健康手帳/アンケート/仕上げ磨き用歯ブラシ/フェイスタオル
身体計測、内科診察、歯科診察、尿検査、眼科検査、育児相談
開催日:令和4年度乳幼児の健康診査(相談)日程(PDF:32KB)をご確認ください。
※感染予防のため、受付時間を区切って実施しています。対象となる方には個別に通知させていただいています。
会場:保健センター
持ち物:母子健康手帳/アンケート/お子さんの尿/バスタオル
子どものくせやしつけの悩み、発達の心配などについて、専門の心理相談員が相談に応じます(予約制)。
会場:保健センター
妊産婦や乳幼児の食事について管理栄養士が相談に応じます。
日程:毎週月~金曜日
※要予約。時間は予約時にご確認ください。
会場:保健センター
持ち物:母子健康手帳
むし歯の予防、ブラッシング方法、歯みがきイヤイヤ克服法などについて歯科医師や歯科衛生士が説明しています。
対象:未就園児とその保護者
日程:令和4年度乳幼児からの歯と口の健康教室のご案内(PDF:81KB)をご確認ください。※要予約。
会場:各子育て支援センター
持ち物:普段使っている仕上げ用歯ブラシ/筆記用具
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください