• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 福祉 > ヘルプマークについて

ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

ヘルプマークについて

目的

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。

ヘルプマークを持つことで「援助や配慮を必要としていることを知らせる効果」と、それを見た方に「援助や配慮に気づいてもらう効果」があります。

対象者

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方

使用方法

  • ストラップを利用して、鞄等に着けて使用します。
  • 常時着けていただくことも、必要に応じて着けていただくこともできます。
  • 必要に応じて、マークの片面に附属のシールを貼ることができます。シールには、ヘルプマークの利用者が、周囲に伝えたい情報や必要とする支援内容を記入することができます。

得られる配慮の例

  • 電車、バス等、公共交通機関での優先座席の利用
  • 駅や商業施設等で、声をかけてもらうなどの配慮
  • 災害時に安全に避難するための配慮

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、吊革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
外見から分からないため優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
交通機関等の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

ほかにも、視覚や聴覚に障害があり、状況把握が難しい方、肢体に障害があり自力での迅速な避難が困難な方など、様々な方がいます。
このような援助や配慮が必要とされる場面で、ヘルプマークを持つことで「配慮を必要としていること」を周囲に知らせることができます。

配布

下記のとおり配布しています。

配布場所

  • 障害福祉課
  • 大井川市民サービスセンター

その他、静岡県庁、県保健所等で配布しています。

配布方法など

ヘルプマークについて趣旨を理解していただいた上で、個別に面前で交付します。

  • 障害種別・等級、病名等による条件はありません。必要とする方に配布します。
  • 無償で配布します。
  • ヘルプマークの適正管理の観点から原則、郵送は行いません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市健康福祉部障害福祉課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16番32号(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1127

ファクス番号:054-626-2189

Email:shogai@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?