焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 生活困窮者自立支援制度 > 住居確保給付金支給事業について
ここから本文です。
更新日:2022年6月23日
新型コロナウイルス感染症に伴う経済情勢の変化の長期化から、生活困窮者自立支援法施行規則の一部を改正する省令の施行により、住居確保給付金の再支給にかかる申請期間が延長されました。
新型コロナウイルス感染症拡大に関する解雇や雇い止めが引き続き増加しており、常用就職や就業機会の回復を目指すことが困難である状況を鑑み、生活困窮者自立支援法施行規則(以下「規則」という。)の改正により、支給期間の延長及び求職活動にかかる要件、資産要件等について変更の改正がありました。
詳細は以下の項目を確認願います。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による休業等の実施から、収入減少を余儀なくされ、離職又は廃業には至っていないものの、こうした状況と同程度の状況に至り、住居を失うおそれがある方への支援が必要となっています。
このため、規則の改正により、支給の対象を、離職又は廃業した日から2年を経過していない方に加え、申請日の属する月において、個人の責めに帰すべき理由又は個人の都合によらない理由により、月の所得が収入基準等を下回る要件を満たす方についても給付金の支給対象となりました。
申請時に、次のいずれにも該当する方が対象です。
世帯人数 | 基準額 | 家賃額(基準上限) | 収入基準額 |
---|---|---|---|
1人 | 78000円 | 37200円 | 115200円 |
2人 | 115000円 | 45000円 | 160000円 |
3人 | 140000円 | 48300円 | 188300円 |
4人 | 175000円 | 48300円 | 223300円 |
5人 | 209000円 | 48300円 | 257300円 |
6人以上 | お問合せください。 |
申請日における、申請者及び申請者と同一の世帯に属する方の所有する金融資産の合計額が基準額×6以下であること(ただし、100万円を超えないものとする。)[資産要件]
世帯人数 | 金融資産 |
---|---|
1人 | 46.8万円 |
2人 | 69万円 |
3人 | 84万円 |
4人以上 |
100万円 |
世帯人数 |
金融資産 |
---|---|
1人 |
23.4万円(78,000円×3) |
2人 |
34.5万円(115,000円×3) |
3人 |
42.0万円(140,000円×3) |
4人以上 |
50.0万円 |
2021年1月1日より、再々延長時のみ世帯基準額に3を乗じた額(当該額が50万円を超える場合は50万円)以下であることに改正されました。
単身世帯:月額37200円、2人世帯:月額45000円、3人以上世帯:月額48300円を上限に共益費、管理費等を除いた家賃の実費分を対象とします。
原則3ヵ月間(一定の要件を満たす場合には、三月ごとに十二月までの範囲内で延長できる場合があります。)
延長にあたっては、「制度利用の延長申請について」の箇所をご確認ください。
月ごとに住宅の貸主又は貸主の委託を受けた管理会社の口座に振り込みます。
初回用 | Word | PDF(PDF:83KB) | 延長、再延長、再々延長の初回月の報告時も使用 |
---|---|---|---|
2回目用 | Word | PDF(PDF:83KB) | 延長、再延長、再々延長の2か月目の報告時も使用 |
3回目用 | Word | 延長、再延長、再々延長の3か月目の報告時も使用 |
職業相談確認票(参考様式6) | Word | PDF(PDF:52KB) |
---|---|---|
常用就職活動状況報告書(参考様式7) | Word | PDF(PDF:77KB) |
当初の支給期間の3ヵ月目において、来月以降も引き続き離職または収入減少状態が見込まれる場合は、以降3ヵ月を単位として利用期間の延長申請ができます。
また延長期間の3ヵ月目(当初からは6ヵ月目)において、来月以降も引き続き離職等の状態が見込まれる場合は、以降の3ヵ月について利用期間の再延長申請ができます。
このほか、2020年度中の新規利用者で、利用期間の再延長を経ても引き続き離職等の状況が見込まれる場合は、再々延長の申請(支給期間は最長で12か月まで)が認められました。
申請にあたっては、当初の支給期間の(又は2回目以降の支給期間の)3ヵ月目の期間において、以下の申請を行ってください。
世帯人員数の変化 |
申請書 |
添付書類 |
---|---|---|
当初申請時と変更なし |
直近の世帯収入が確認できるもの(給与明細等) 直近の世帯資産額が確認できるもの(預金通帳等) |
|
当初申請時と変更あり |
直近の世帯収入が確認できるもの(給与明細等) 直近の世帯資産額が確認できるもの(預金通帳等) |
地域福祉課生活自立支援担当にてご相談をお受けします。事前にお電話にてご予約願います。
焼津市本町2丁目16番32号(市役所本庁舎2階)
焼津市健康福祉部地域福祉課生活自立支援担当
電話番号:054-625-7655(受付日時:平日午前8時30分から午後5時15分迄)
2020年4月30日より、添付資料のうち、公共職業安定所への求職申し込み資料の提出が不要となりました。
申請書 | Excel | PDF(PDF:88KB) | 記入例(PDF:108KB) |
---|---|---|---|
申請時確認書 | Excel | PDF(PDF:90KB) | |
入居住宅に関する状況通知書 | Word | PDF(119KB) | 不動産媒介業者等に記入を依頼 |
申請書等の印刷にあたっては、各自のパソコン環境に合わせた縮小拡大の調整を行ってください。
1.本人確認書類の写し(次のいずれかのもの)
2.離職廃業関係書類(離職廃業を理由とする場合)
Word(ワード:42KB) | PDF(PDF:50KB) |
3.収入関係書類
Word(ワード:36KB) | PDF(PDF:45KB) |
Excel | PDF(PDF:93KB) |
4.金融資産関係書類
5.公共職業安定所への求職申し込み関係書類等
6.支給申請者の居住する賃貸住宅に関する賃貸借契約書の写し
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください