焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 介護保険 > 介護職員処遇改善加算等について > 令和5年度介護職員処遇改善加算等の届出について
ここから本文です。
更新日:2023年3月13日
令和5年度以降の事務処理手順は、介護保険最新情報Vol.1133のとおりです。
取り扱いが変更された場合は改めてお知らせします。
下記の国通知及び各様式の記入上の注意等を必ず熟読の上、書類を作成してください。
〔国通知〕
介護保険最新情報Vol.1133「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」(PDF:1,085KB)、処遇改善計画書(別紙様式2)、実績報告書(別紙様式3)、変更届出書(別紙様式4)、特別な事情にかかる届出書(別紙様式5)
【留意点】
加算区分を変更する場合は、次項目「令和5年4月又は5月から新たに算定を開始する場合・加算区分を変更する場合」をご覧ください。
【提出書類】
様式の説明をよく読んで作成してください。Excel様式で、計算式の入っているセルには直接入力しないようご注意ください。
【提出期限】令和5年4月14日(金曜日)郵送の場合は必着
【提出書類】下記1、2、3のすべての書類を提出してください。
様式の説明をよく読んで作成してください。Excel様式で、計算式の入っているセルには直接入力しないようご注意ください。
2.給付費算定に係る体制等に関する届出書
3.給付費算定に係る体制等状況一覧表
地域密着型サービスの様式はこちら→地域密着型サービス事業所の指定申請等について
介護予防・日常生活支援総合事業の様式はこちら→介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等について
【提出期限】
令和5年4月又は5月から新規で算定する場合・加算区分を変更する場合に限り、全サービス種類で同じ提出期限としています。
【注意】提出先(事業所の指定をした県・市町)によって提出期限が異なりますので、焼津市以外の指定を受けている場合は各提出先へご確認ください。
【提出書類】下記1、2、3のすべての書類を提出してください。
2.給付費算定に係る体制等に関する届出書
3.給付費算定に係る体制等状況一覧表
地域密着型サービスの様式はこちら→地域密着型サービス事業所の指定申請等について
介護予防・日常生活支援総合事業の様式はこちら→介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等について
【提出期限】
サービス種類 | 提出期限 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、(介護予防)認知症対応型通所介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、介護予防訪問介護相当サービス、介護予防通所介護相当サービス | 算定開始月の前月15日まで |
(介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 算定開始月の前月末日まで (届出受理日が月の初日の場合は当該月から算定可能) |
(例)通所介護で、7月から算定する場合は、処遇改善計画書は5月末までに、給付費算定にかかる体制等に関する届出書と給付費算定にかかる体制等状況一覧表は6月15日までに提出する。
国通知(介護保険最新情報Vol.1133)の7(1)に該当する場合は、変更届出書を提出してください。
【提出書類】
具体的内容については、国通知(介護保険最新情報Vol.1133)の7(2)をご確認ください。
【提出書類】
原則、メール。
処遇改善計画書はExcelファイルでそのまま提出してください。
郵送、持参の場合、提出部数は1部。(法人で一括して作成している場合は法人単位で1部)
【提出先】
メール:choju@city.yaizu.lg.jp
〒425-8502焼津市本町2丁目16番32号焼津市役所本庁舎3階
焼津市健康福祉部地域包括ケア推進課事業者指導担当
令和5年度の実績報告書は下記様式を使用してください。(令和5年3月1日現在の様式です。変更があれば改めてお知らせします)
令和4年度の実績報告書は様式が異なりますのでこちらをご覧ください。→令和4年度介護職員処遇改善加算等の実績報告書の提出について
【提出書類】
【提出期限】
各事業年度における最終の加算の支払いがあった月の翌々月の末日まで
【提出方法・提出先】
処遇改善計画書の提出方法と同じ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください