• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2023年9月5日

特定健診・特定保健指導

令和5年度の特定健診、がん検診等受診券は5月下旬に発送しました。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した「特定健診」を実施しています。特定健診を受けていただくことにより、メタボ該当者・予備群を見つけ、適切な「特定保健指導」を実施することにより、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病合併症などの生活習慣病の防止を図ります。

市が実施する特定健診について 

対象者

健診日当日に、焼津市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人、または後期高齢者医療に加入している75歳以上の人

 

注意:次の人は対象外となります。

  1. 社会保険に加入手続き中、または手続き予定の人で社会保険加入日が健診日より前になる人。(社会保険加入の人は、ご加入の健康保険組合へご確認ください)
  2. 国保が助成する人間ドックを受ける人
  3. 焼津市から転出した人

対象外の人が受診した場合や、重複して受診した場合は。健診料実費をお支払いいただきます。

協会けんぽホームページ(静岡支部)(外部サイトへリンク)

健診費用

1,000円

ただし、次のいずれかに該当する人は無料で受診できます。

  1. 受診券に記載された年齢が70歳以上の人(申請不要)。
  2. 65歳~69歳で後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人(申請不要)。
  3. 市民税が世帯全員非課税の人。(要申請)

3に該当する人は受診前に保健センターに申請してください(申請から2週間ほどで無料対象者確認証が発送されます)。申請にはご本人の自署が必須です。こちらから、申請書のダウンロードができます。

特定健康診査無料対象者確認証申請書(焼津市国民健康保険に加入されている方のみ)(PDF:33KB)

がん検診無料対象者確認証申請書(PDF:62KB)

1、2に該当する人は申請不要です。受診時に保険証を提示してください。

健診項目

  • 基本的な健診項目

問診、診察、身体計測、血圧測定、血液検査(肝機能、血中脂質、血糖)、尿検査(尿糖、尿たんぱく)、追加健診項目として血清クレアチニン、eGFR、尿酸、尿潜血

  • 詳細な健診項目(*国が定めた基準に該当し、医師が必要と判断した場合に実施します)

眼底検査、血清クレアチニン、心電図、貧血検査

  • 上乗せ健診項目(詳細な健診に該当しない場合に実施します)

心電図、貧血検査

注意:後期高齢者医療の人は腹囲測定は実施しません。

受診券の発送

5月下旬に健(検)診受診券を発送しました。
特定健診、がん検診(大腸、胃、前立腺)、肝炎検診、生活機能チェックなどの健(検)診が受診できます。

その他

特定健診と焼津市が助成する人間ドックの両方を受診することはできません。いずれかを受診してください。

特定健診(個別健診による方法) 

対象者ならどなたでも受診することができます。

同時に受診できるがん検診について

健診期間

受診券が届いてからその年度の3月31日までに、1年度に1回受診できます。
お誕生月に関係なく受診してください。

健診機関

焼津市医師会と志太医師会が指定する開業医

注意:焼津市立総合病院では特定健診は実施していません。

 

特定健診の流れ

  1. 受診券が届いたら受診券の内容を確認のうえ、健診機関にお問い合わせください。(予約が必要な健診機関もあります)
  2. 特定健診を受ける健診の当日は、受診券、健康保険証、介護保険証(満70歳以上の人)を持参してください。受診直前の朝食または昼食はとらないようにしてください。
  3. 健診結果について受診した健診機関に健診結果を聞きに行きましょう。

特定健診は早めに受診しましょう。

特定健診(集団健診による方法) 

対象者のうち、大井川地区にお住まいの人のみ受診することができます。

集団健診は完全予約制になっています。受診希望月の前月が予約申込期間となりますのでご注意ください。詳しくは受診券に同封のチラシ(PDF:985KB)をご覧ください。

9月の予約申込期間は8月1日火曜日から8月17日木曜日(ただし、8月14日と8月15日を除く)に変更となります。

同時に受診できるがん検診について

健診期間

詳しくは受診券をご覧ください。(申込開始日は電話が大変混雑することが予想されますが、2日目以降は比較的繋がりやすくなりますので、繋がりにくい場合は時間をおいてご連絡ください。)

特定健診は1年度に1回受診できます。
集団健診と個別健診の両方を受診することはできません。

健診機関

志太医師会検診センター

特定健診の流れ

  1. 受診券が届いたら受診券の内容を確認のうえ、受診券に同封されている問診票を記入してください。
  2. 特定健診を受ける健診の当日は、受診券、問診票、健康保険証、介護保険証(満70歳以上の人)を持参してください。受診直前の朝食はとらないようにしてください。
  3. 健診結果について健診結果は約3週間後に郵送されます。

 

受診案内について(はがきによるご案内)

特定健診未受診者の人へ、はがき等で受診のご案内をさせていただく場合があります。

国民健康保険加入者の健康増進のため、特定健診未受診者へはがき等で特定健診の案内をします。

市の特定健診以外の健診(職場の健診・職場の人間ドックなど)を受けた人へのお願い 

焼津市国民健康保険に加入されている人で市の特定健診以外の健診(職場の健診・職場の人間ドックなど)を受けた人については、健診結果のコピーをいただくことにより、特定健診を受診したこととみなされます。
受診率向上のため、市の特定健診以外の健診を受診した人は、保健センターまでご連絡をお願いします。

市が実施する特定保健指導について 

特定健診の結果などを考慮して、生活習慣病の発症リスクが高いが、これまでの生活習慣を改善することで予防が期待できると思われる人を選別します。
対象者には、保健師や管理栄養士が保健指導を実施しますので、生活習慣の見直し・改善を行い、メタボリックシンドロームを解消しましょう。

場所

保健センターなど

費用

無料

特定保健指導の流れ(後期高齢者医療の人は対象外です。)

  1. 特定保健指導利用券が届いたら対象者には「特定保健指導利用権」を発送します。利用権が届いたら、内容を確認のうえ、保健センターに予約をしてください。(電話054(627)4111)
  2. 特定保健指導を受ける動機づけ支援はメタボリックシンドロームのリスクが出始めた人を対象に保健指導を実施します。積極的支援はメタボリックシンドロームのリスクが大きい人を対象に保健指導を実施します。
  3. 3か月以上経過後に対象者の状況に応じて、生活の振り返りを行い、健康状態(体重や腹囲の変化、生活習慣の改善など)の確認を行います。

メタボリックシンドロームの解消を目指しましょう!

保険者努力支援制度とは? 

保険者努力支援制度は、国民健康保険の財政基盤立て直しと医療費の適正化のために、平成28年度から行われています。

被保険者の方が、生活習慣病を中心とした疾病の予防、合併症予防を含む重症化予防、介護予防、後発医薬品の使用や適切な受療行動をとること等を目指すもので、特定健診やがん検診の受診率、収納率、また重複服薬者や医療費通知の取り組み等のポイントにより、国の財政支援を受けられるという制度です。

お問い合わせ

  • 国民健康保険の人の特定健診…保健センター:電話番号:054-627-4111(代表)
  • 後期高齢者医療の人の健診…国保年金課後期高齢者担当:電話番号:054-626-2164
  • 生活保護の人の健診…保健センター:電話番号:054-627-4111(代表)
  • 生活保護の人の「無料対象者確認証」…地域福祉課:電話番号:054-625-7655
  • 特定保健指導…保健センター:電話番号:054-627-4111(代表)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市健康福祉部健康づくり課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町5-6-1(アトレ庁舎)

電話番号:054-627-4111

ファクス番号:054-627-9960

Email:kenko@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?