ここから本文です。
更新日:2023年5月30日
国民健康保険への加入や脱退など、国民健康保険のしくみなどについて説明します。
国保年金課給付担当、保険担当(市役所本庁舎2階)
電話番号:054-626-1112(給付担当)
電話番号:054-626-1113(保険担当)
ファクス番号:054-626-2187
Email:nenkin@city.yaizu.lg.jp
75歳(一定の障害のある65歳)以上の人が加入する健康保険制度です。
詳しくはこちらhttps://shizuoka-ki.jp/index.html(外部サイトへリンク)をご覧ください。
国保年金課後期高齢者担当(市役所本庁舎2階)
電話番号:054-626-2164
ファクス番号:054-626-2187
Email:nenkin@city.yaizu.lg.jp
国民年金への加入や給付など国民年金について説明します。
国保年金課年金担当(市役所本庁舎2階)
電話番号:054-626-1114
ファクス番号:054-626-2187
Email:nenkin@city.yaizu.lg.jp
国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金の各種申請は、大井川市民サービスセンターでも受け付けています。
次の各手続きについて、電子申請サービスがご利用できます。
電子申請について、詳しくは電子申請のページをご覧ください。
国民健康保険の被保険者証を紛失された場合など、再交付を申請するための手続きです。マイナンバーカードが必要です。ご利用の方は下記の申請フォームから申請してください。
焼津市国民健康保険証再交付に関する申請手続きフォーム(外部サイトへリンク)
国民健康保険の限度額適用・標準負担額減額認定証を紛失された場合など、再交付を申請するための手続きです。マイナンバーカードが必要です。ご利用の方は下記の申請フォームから申請してください。
焼津市国民健康保険限度額適用認定証再交付に関する手続きフォーム(外部サイトへリンク)
国民健康保険の特定疾病療養受療証を紛失された場合など、再交付を申請するための手続きです。マイナンバーカードが必要です。ご利用の方は下記の申請フォームから申請してください。
焼津市国民健康保険特定疾病療養受療省再交付申請に関する手続きフォーム(外部サイトへリンク)
国民健康保険の限度額適用・標準負担額減額認証の認定を受け、認定証の交付を受ける手続きです。マイナンバーカードが必要です。ご利用の方は下記の申請フォームから申請してください。
焼津市国民健康保険限度額適用認定証の交付に関する手続きフォーム(外部サイトへリンク)
後期高齢者医療における、所得確認ができない方の事前申告のための手続きです。マイナンバーカードが必要です。ご利用の方は下記の申請フォームから申請してください。
焼津市後期高齢者医療簡易申告書に関する手続きフォーム(外部サイトへリンク)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください