焼津市ホームページ > 暮らし > 市税 > 個人の市民税・県民税 > 【住民税試算システム】市民税・県民税の試算、申告書作成
ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
下記の「住民税試算システム」を利用して、市民税・県民税の税額試算および申告書の作成ができます。
申告会場は混雑することがありますので、ご自身での申告書作成、郵送または持参による提出にご協力ください。なお、感染症の感染拡大防止の観点から、可能な限り郵送での提出をお願いします。
また、ふるさと納税の上限額の試算もできます。ただし、下記の注意点を確認してから行ってください。
(※)所得税の確定申告書を作成することはできません。確定申告書の作成は、国税庁「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。(外部サイトへリンク、別ウインドウ)
住民税試算システム:試算、作成する年度(年分)を選択してください。
試算結果は、あくまで目安としてください。
令和5年中にふるさと納税をした場合は、令和5年分所得税および令和6年度市民税・県民税(令和5年度市民税・県民税ではありません)の計算において控除されます。
確定申告を行わず、ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける方は、令和5年分所得税における控除は発生しない一方で、所得税控除額相当分を含めて令和6年度市民税・県民税において控除されます。
(※)ふるさと納税のしくみは、総務省ホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク、別ウインドウ)
この試算システムでは、控除される上限額(自己負担額2,000円を除いた全額が控除されるふるさと納税額)を試算することができますが、次の点に注意してください。
「ふるさと納税簡易計算」画面で試算できます。ただし、給与所得・公的年金等所得・総合譲渡所得・一時所得以外の所得がある場合は、「税額試算/申告書作成」画面で入力し、「税額試算」において表示される「ふるさと納税限度額」欄を確認してください。
入力した所得や控除の内容が所得税の年末調整または確定申告と異なる場合、「税額試算」において表示される「住宅借入金等特別税額控除」欄が実際の控除額と異なることがあります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください