焼津市ホームページ > 事業者向け > 建設工事・関連委託の入札契約制度 > 焼津市電子入札ポータルサイト
ここから本文です。
更新日:2022年9月1日
電子入札とは、これまで紙で行っていた入札をインターネットを利用して行うようにしたもので、焼津市の電子入札は、静岡県内の自治体が共同で運営する静岡県共同利用電子入札システムを利用します。
2012年4月以降は、電子入札で執行する案件では、代表者の変更に伴うICカードの再取得手続き中などのやむを得ない場合を除き、原則として紙入札での参加はできません。
電子入札システムの故障などの特段の理由がない限り、入札案件は電子入札により執行しています。随意契約案件は、電子入札システムを利用していません。
以下の順序に従って準備をしてください。詳しい説明は静岡県共同利用電子入札システムポータルサイト「はじめてご利用の方へ」をご覧ください。
電子入札に必要なパソコンやネットワークの準備や環境設定をしていただきます。詳しい説明は静岡県共同利用電子入札システムポータルサイト「はじめてご利用の方へ」をご覧ください。
(回答)外部漏洩を防ぐため電話等による口頭での照会は受け付けておりませんので、上記の「システム利用届」を再度ご提出ください。発行済の利用者登録番号発行通知書を再交付いたします。
(回答)まずは、上記の「利用者登録について」というリンクから、静岡県の電子入札システムポータルサイトにて、利用者登録の方法を確認してください。
それでもうまくいかない場合、次の三点のことをお試しください。
焼津市が電子入札を円滑かつ適切に運用できるよう必要な事項を定めたものです。
電子入札システムの操作方法については、電子調達ヘルプデスクにお問い合わせください。
お問合わせ電話番号:0570-011311(ナビダイアル)
お問合せメールアドレス:contact-supercals-ep@cs.jp.fujitsu.com
対応時間:午前9時~午後6時(平日のみ)
操作マニュアルは、静岡県電子入札ポータルサイトのダウンロードコーナーにありますので、必ず利用前にご覧ください。
電子入札時に添付するファイルについては、下記のとおり取り扱いますので、ご注意ください。
工事等希望型一般競争入札の執行にあたり、電子入札システムの機能上、入札参加申請時に申請書式の添付を求められます。入札執行者としては、申請書式の規定や提出を要求しませんので、申請者において何らかのファイル(ダミーのファイル)を添付し、システム上の入札参加申請を行ってください。
配置予定技術者等にかかる入札参加資格審査を開札後に行う事後審査型入札にあっては、第1順位の落札候補者となった場合は、指定する期限までに配置技術者等審査申請書(焼津市工事等希望型一般競争入札取扱要領第3号様式)を電子入札システムの資料添付機能を用いて提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください